こんにちは、コーヒー歴3年の自称コーヒー好きのみのるです。
今回はメリタの「アロマフィルター」の使い方や、ドリッパーの特性を活かした使い方を伝えたいと思います。
この記事はどちらかと言うと「うちカフェ」を始めたばかりの人や、初心者の方に読んでもらいたい記事になります。
ドリッパーの種類によって淹れ方が違うので、違いを知るとコーヒーの楽しみ方も変わります。
まだメリタのアロマフィルターを使った事がない方は参考までに読んでくれたら幸いです。
Contents
アロマフィルターはこんなドリッパー
型としては扇形タイプのドリッパーです。
ドリッパー下部に「くぼみ」があり、抽出したコーヒー液は一旦そのくぼみに溜まり、くぼみより上に位置する穴からサーバーに排出されます。
この事から「浸漬式」と言えます。
最大の特徴としては、付属のメジャースプーンで一杯(1人分)を入れて、1人分のお湯を一度に入れて待つだけ!
お湯を落とすスピードはドリッパーが調整するので、お湯を入れるスピードは関係ありません。
たったこれだけなんです!
結構アバウトに見えるとおもうんですけでど、メリタはドイツのメーカーで、考え方としてはメジャースプーン1杯で、1人分の考え方です。
アバウトに見える背景としてはメリタはペーパードリップを1番最初にやり始めたメーカーなので今のハリオやコーノのように小手先でどうこうしようとする考えではありません。
巷で言われてるのは「アロマフィルターは初心者に扱いやすい」と言われてて、確かにこの工程だけを見る限り特別な技法が無いので、誰でも簡単にドリップが出来ると言えますね。
アロマフィルターを使うべき人
- ペーパードリップ初心者の人
- 手軽にコーヒーを楽しみたい人
ペーパードリップ初心者が使う理由
ペーパードリップ初心者の人はおそらく器具を持ってない所からスタートをしると思うんですけど、アロマフィルターは極端に言えばドリッパーとペーパーが有ればコーヒーを抽出できます。
他のドリッパーで必要な物は
- ケトル
- ペーパー
- ドリッパー
- ドリップポット
- サーバー
になります。
ですがアロマフィルターは淹れ方も人数分のお湯を入れるだけなので、サーバーはマグカップに置き換える事もできるし、注湯はドリップポットを使わず、ケトルから直接注湯が出来るので、最低限の器具でコーヒーを楽しむ事が出来るのもアロマフィルターの魅力です。
手軽にコーヒーを楽しみたい人が使う理由
上で伝えている通りアロマフィルターは使い方が簡単が故に誰でも淹れられると言う利点がウリみたいになっています。
例えば自分は毎朝ドリップしたコーヒーを淹れて飲んでますけど、その後必ず洗い物がでますよね?
メリタのアロマフィルターなら洗い物の数が減るので忙しい朝なんかは地味に時短ができます。
アロマフィルターを使うべき理由
理由としては
- 簡単が故に抽出のブレが少ない
- コーヒーの魅力、味比べが出来る
抽出のブレが少ない理由
簡単に抽出が出来るのもブレが少ない要因の1つですけど、自分の考え方としては同じ粉量で同じお湯の量を1度に入れて、コーヒーが落ちるスピードはドリッパーが調整してくれるとしたら、ほとんど人間による介入が少ないので味や抽出にブレが無くなるのは必然的です。
これと同じ考えの調整方法が以前書いた記事に似たような物があるのでこちらも参考にしてみてください。
味比べが出来る理由
メリタのアロマフィルターは簡単、手軽ばかりが注目されがちですが、実はコーヒーの味比べに向いているドリッパーとも言えます。
上で取り上げた内容で「誰が淹れてもブレが少ない」を書きましたが、これって言い換えれば「特徴が出にくい」とも言えますよね?
って事は、「標準」が出来るって事になります。
つまりこの状態でコーヒーに出来る事って、コーヒーの魅力でもある違う銘柄の味比べだと思うんです。
ブレが少ないメリットに対して淹れ方で特徴が出にくいデメリットを掛け合わせると、新しく飲むコーヒーの味はこんなもんだよってのが分かるので、飲み比べをする時に有能なドリッパーと言えます。
淹れ方はこんな感じです。
手順としては次の通りです。
- お湯を沸かす。
- ペーパーを折る。
- ドリッパーにペーパーをセットする。
- コーヒー豆を挽く
- 挽いた豆をペーパーに入れる
- お湯をドリッパーの線まで一度に入れる
- コーヒーが落ちきったらOK
工程だけを言うとこんな感じです^ ^
今回は動画で説明します。
メリタアロマフィルターの抽出
これで伝わるかどうか不安ですが、参考にしていただけたら幸いです。
メリタアロマフィルターはこう使おう!
手軽に淹れたい時はササっと淹れる。
標準を作る事で、味比べをする時にも使えるドリッパー。
最後まで見てくれてありがとうございます。
今回はこのへんで!
ではまた…